人財育成
教育の基本理念
一人一人の職員が、専門職業人として成長し、職業を通して自己実現できることであり、
また、生涯教育の一環として位置づけ、職員の成長を支援するものである
また、生涯教育の一環として位置づけ、職員の成長を支援するものである
真誠会教育体制
1.ネットワークを用いた、理事長全体講義
2.集合教育・分散教育・個人教育の整合性
3.事業責任者教育(リーダシップ・BSC)
4.新採用者研修( 接遇教育、人間教育 )
5.現任教育(ラダー表を用いた成長支援、キャリア段位
6.専門性を高める教育(認知症教育、各種資格取得支援)
7.研究活動の取り組み
2.集合教育・分散教育・個人教育の整合性
3.事業責任者教育(リーダシップ・BSC)
4.新採用者研修( 接遇教育、人間教育 )
5.現任教育(ラダー表を用いた成長支援、キャリア段位
6.専門性を高める教育(認知症教育、各種資格取得支援)
7.研究活動の取り組み
研究論文 ・ 発表原稿一覧
令和2年度(令和2年4月~令和3年3月)
月日 | テーマ | 名前 | 学会名 |
7月 | 老人保健施設入所者における 咳嗽時最大呼気流量と 肺炎罹患との関係 |
岡田 陸 河崎雄司 |
日本老年医学会雑誌 vol.57 JULY2020 投稿 |
8月4~6日 | 高齢者施設入所者における呼気 筋力と嚥下機能との関係 |
岡田陸 河崎雄司 ※コロナによりLive配信 |
第62回日本老年医学会 学術集会 |
令和元年度(平成31年4月~令和2年3月)
月日 | テーマ | 名前 | 学会名 |
6月5日 | 老人保健施設入所者における 咳嗽時最大呼気流量と それに関係する因子の検討 |
岡田 陸 吉田俊介 頭本匡史 河崎雄司 |
日本老年医学会学術集会 (仙台) |
6月7日 | 老人保健施設入所者における 咳嗽時最大呼気流量と それに関連する要因の検討 |
吉田俊介 岡田 陸 河崎雄司 |
第6回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 中国四国支部(徳島) |
9月5日 | 蜂窩織炎を繰り返す利用者へのケア | 吉岡安祐美 頭本匡史 斎木眞由美 松島嘉彦 |
第4回中国地区介護老人保健 施設大会 in 島根 |
9月5日 | 老人保健施設における誤嚥性肺炎 予防の取り組み |
小村洋美 頭本匡史 秋田庸子 岡田 陸 斎木眞由美 松島嘉彦 |
第4回中国地区介護老人保健 施設大会 in 島根 |
9月5日 | 多職種混成チームによる 介護職員のリーダー育成 |
竹宮早紀 山根賢一 斎木眞由美 松島嘉彦 |
第4回中国地区介護老人保健施設大会 in 島根 |
9月6日 | 経口摂取能力とピンチ力・ 認知機能の関連性の検討 |
挟間俊希 佐平登志美 |
第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会 |
9月6日 | 介護老人保健施設における舌圧と オーラル・ディアドコキネシスに 関する因子の検証 |
吉田楓萌 河崎雄司 岡田 陸 斎木眞由美 松島嘉彦 小田 貢 |
第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会 |
9月28日 | 園芸活動を通して生活活動・生活 意欲の向上を図る試み |
前田静香 藤井美佳子 安田浩子 神田典枝 俵智恵美 小田 貢 |
第35回 山陰認知症ケア 研究会 |
9月28日 | 興味関心チェックシートを 用いた利用者支援 外出支援と個人レクリエーション |
大東滉季 菅原静香 細川祥恵 俵智恵美 小田 貢 |
第35回 山陰認知症ケア 研究会 |
10月5日 | 老人保健施設入所者における 咳嗽時最大呼気流量と 肺炎罹患との関係 |
岡田 陸 河崎雄司 |
第31回日本老年医学会 中国地方会 |
11月20日 | ケアの中で行うリハビリが 身体機能へ与える効果 |
中谷拓視 頭本利恵 松田裕矢 寺戸仁幸 岡田修治 五明田斈 |
第30回全国介護老人保健 施設記念大会 別府大分 |
11月20日 | リハビリテーションマネジメント 加算3の取り組み |
原田みつき 角田 靖 |
第30回全国介護老人保健 施設記念大会 別府大分 |
11月20日 | 老健施設入所者における摂食機能に関連する因子の検討 オーラル・ディアドコキネシスを 中心に |
樋野久子 岡田 陸 斎木眞由美 河崎雄二 |
第30回全国介護老人保健 施設記念大会 別府大分 |
11月20日 | 超強化型老健の安定運営への 取り組み |
三村政樹 福田高之 斎木眞由美 松島嘉彦 |
第30回全国介護老人保健 施設記念大会 別府大分 |
11月20日 | 超強化型老健としての長期支援 対象者への関わり |
福田高之 三村政樹 斎木眞美 松島嘉彦 |
第30回全国介護老人保健 施設記念大会 別府大分 |
2月15日 | 園芸活動を通して生活活動・生活 意欲の向上を図る試み |
前田静香 藤井美佳子 安田浩子 神田典枝 俵智恵美 小田 貢 |
鳥取県福祉研究学会 第13回研究発表会 |
2月15日 | 興味関心チェックシートを用いた 利用者支援 外出支援と 個人レクリエーション |
大東滉季 菅原静香 細川祥恵 俵智恵美 小田 貢 |
鳥取県福祉研究学会 第13回研究発表会 |
平成30年度(平成30年4月~平成31年3月)
月日 | テーマ | 名前 | 学会名 |
6月8~9日 | 体表温度計(iButton)を用いた 高齢者の体温計測の検討 |
足立真由美 他 |
第20回日本医療マネジメント学会総会 |
6月8~9日 | 終末期患者の看取りの看護 家族の満足度調査から見えたこと |
中井基行 他 |
第20回日本医療マネジメント学会総会 |
7月14日 | 地域と関わりを持つための取組み ~地域活動から得た地域住民、 家族の満足度~ |
中山 幸 飯塚信行 杉谷めぐみ 佐平登志美 俵智恵美 小田 貢 |
第33回 山陰認知症ケア 研究会 |
7月14日 | 社会資源の活用に向けた一考察 ~オレンジカフェ参加者の その後の意識調査~ |
後藤沙織 谷田周二 村上典子 森脇美佐緒 佐平登志美 俵智恵美 小田 貢 |
第33回 山陰認知症ケア 研究会 |
8月31日 | 自宅訪問を通して介護職員の 意識の変化 ~在宅復帰を促進する為に~ |
山根賢一 福田高之 三村政樹 斎木眞由美 河崎雄司 |
第3回中国地区介護老人保健施設大会 in 鳥取 |
8月31日 | 強化型老人保健施設職員の ストレスチェック |
福田高之 三村政樹 山根賢一 斎木眞由美 河崎雄司 |
第3回中国地区介護老人保健施設大会 in 鳥取 |
8月31日 | 排泄障害のある利用者に対して 多職種連携による排泄支援を行ない 在宅復帰できた一事例 |
秋田庸子 川本恵美子 小村洋美 亀本有紀 斎木眞由美 河崎雄司 |
第3回中国地区介護老人保健施設大会 in 鳥取 |
8月31日 | 適切な集団リハビリを効果的に 行うため ~利用者、職員へのアンケート調査を実施して~ |
村松亜侑香 山崎慎吾 西中麻衣 |
第3回中国地区介護老人保健施設大会 in 鳥取 |
8月31日 | 訪問リハビリテーションにおける ストレングスアプローチを用いた 事例報告 |
牧田幸也 | 第3回中国地区介護老人保健施設大会 in 鳥取 |
8月31日 | 認知症に対する訪問リハビリテーション導入に左右される要因について ~ケアマネージャーにアンケート 調査を実施して~ |
岡田健吾 宮内典子 赤井翔太 |
第3回中国地区介護老人保健施設大会 in 鳥取 |
8月31日 | 訪問リハビリテーションにおける 作業選択意思決定支援ソフト (ADOC)を用いた目標の共有化と生活満足度との関係性について |
小磯孝則 岡田健吾 大西博巳 小田 貢 |
第3回中国地区介護老人保健施設大会 in 鳥取 |
8月31日 | 運動と栄養管理を連携することで 日常生活動作能力等向上への取組み |
宮崎鉄也 黒見佳世 米山未希 岡田修治 五明田斈 |
第3回中国地区介護老人保健施設大会 in 鳥取 |
8月31日 | 地域と関わりを持つための取組み ~地域活動から得た地域住民、 家族の満足度~ |
飯塚信行 中山幸 杉谷めぐみ 佐平登志美 俵智恵美 小田 貢 |
第3回中国地区介護老人保健施設大会 in 鳥取 |
8月31日 | 真誠会における人材確保の取り組み | 俵智恵美 | 第3回中国地区介護老人保健施設大会 in 鳥取 |
9月 | 舌圧とピンチ力の関係 | 挟間俊希 佐平登志美 河崎雄司 |
第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会 |
10月17~19日 | 介護老人保健施設における在宅復帰者の排泄介入における評価 ~FIMの改善と維持を比較して~ |
吉岡安佑実 渡辺有紀 足立奈津江 山根賢一 斎木眞由美 河崎雄司 |
第29回全国老人保健施設 大会 埼玉 |
10月17~19日 | 老人保健施設入所者における 咳嗽時最大呼気流量 (Cough peak flow)の検討 |
頭本匡史 秋田庸子 狭間俊希 斎木眞由美 河崎雄司 |
第29回全国老人保健施設 大会 埼玉 |
2月16日 | 水分摂取が生活に及ぼす影響に ついて |
吉岡桂佑 | 鳥取県福祉研究学会 第12回研究発表会 |